東大・海外大学(HYP)合格・「日本語も英語も」のためにやったこと

プロフィール(キャラメルはいらない)

 

プロフィール

 

運営者:キャラメルはいらない

 

大学卒業後→就職→結婚。結婚するまで海外に行ったこともなかったのに、主人の誘導で、2歳になったばかりの息子をプリスクールに通わせることになりました。

最初は自分も未知との遭遇を楽しんでいましたが、息子の成長と共に“母語である日本語と英語をきちんと育てないとセミリンガルになってしまう”と痛感。以来「日本語も英語も」きちんと育てるための試行錯誤が続きました。

周囲は心配したり警鐘を鳴らす人もいました。セミリンガルにならないようにサポートしているにもかかわらず、当時は結果が出ていない以上、状況をなかなか理解してもらえませんでした。

今や英語習得は様々なツールで可能になりました。それでも母語や論理的思考への影響などから、いまだに早期英語教育の賛否の主張がされています。そんな主張ではなく、母語や論理的思考に悪影響を与えないバイリンガル教育の方法について議論してもらいたい。「日本語も英語も」どちらもきちんと育った人はいる。もちろん今まさに「日本語も英語も」きちんとできるように子育て中のパパ・ママも大勢いることでしょう。

この「バイリンガル子育て 実践と記録」は息子が産まれてから書いていた育児日記をベースにできています。「日本語も英語も」育てるために意識してやっていたこと、当時は意識してやっていなかったけれど、今になって“やって良かった”と実感していることも書いています。

バイリンガル育児を頑張っている方をはじめ、早期英語教育に賛成の方も反対の方にも是非見ていただきたい“実践の記録”です。

Copyright© バイリンガル子育て 実践と記録 , 2023 All Rights Reserved.