東大・海外大学(HYP)合格・「日本語も英語も」のためにやったこと

【Episode72】5歳8ヶ月 言うは易く行うは難し

 
この記事を書いている人 - WRITER -
2歳の息子をプリスクールに通わせることになった母。息子がセミリンガルにならないよう、「日本語も英語も」育てるために意識してやっていたこと、当時は意識してやっていなかったけれど、今になって“やって良かった”と実感していることを書いています。
詳しいプロフィールはこちら

幼少期の息子の習い事って、スイミング、体操教室、音楽教室だけ。その他は児童館がやっていた期間限定(6ヶ月)の絵画教室とローラースケート教室に通ったくらい。4年生の時に、息子が切望した少年野球チームに入るために、スイミングと体操教室は辞めてしまった。その頃になると、スイスイ泳げるようになっていたし、体操教室のマット運動や鉄棒、とび箱など基本的な動作ができるようになっていて、もう充分と思ったので。

少し前の好きな習い事ランキングは3位スイミング・2位音楽教室・1位体操教室。身体を動かすことが大好きなのに、何故スイミングが3位?それはなかなか進級出来なかったから。毎度 毎度、更衣室で息子のプール行きたくない病と闘っていた。それなのに、この頃のランキングは3位音楽教室・2位体操教室・1位はなんとスイミング。かなり長い間の停滞期があったけれど、クロールの練習がスタートするとトントンと進級していった。蹴伸びが上手くできない長い長い停滞期に、隣のコースで練習している上級者のクロールを観察したり、コーチのレクチャーをしっかり聞いてイメージトレーニングをしていたらしい。蹴伸びが上手くできなくて進級できず、それが元で「行きたくない」って言ってたのに、進級後のクロールのことを考えてたなんて、やっぱり「行きたくない」じゃなくて、「スイミングは好きだけど、進級できないのは嫌」だったのね。それより、自分の課題の蹴伸びのお手本をしているコーチの様子をしっかりチェックして練習しようよ!

夫は昔から釣りが好き。私も夫の影響で釣りは好きだけど、この時期は単身赴任中の夫と息子のふたりで出かけてもらうようにしてた。夫も息子もお互い独り占めしたいかなぁ・・・、と思って。というのは建前で、本当は早起きが苦手だから。若い頃の夫は夜遅くまで起きていたのに、最近は下手しちゃうと8時ぐらいからスヤスヤ。もう赤ちゃんみたい。それで、朝はすごく早起き。そんな夫とは正反対で、息子と私は夜遅くまで起きていても平気で、朝が苦手なタイプ。それでも私は息子が生まれてからは、朝はちゃんと起きて、朝ご飯とお弁当をせっせと用意していたけれど、問題は息子。どうやっても起きない!中学・高校時代は目覚まし時計2個が最大音量で鳴っているのに爆睡できてた。考査前なんて、朝勉するからって自分で4時半とか5時に目覚まし時計をセットしておきながら、起きない!もうね、隣の部屋で寝ている私が息子の目覚まし時計のアラームで目が覚めてしまうの。それで、息子が起きて止めるのをお布団の中でひたすら待つんだけど、15分経っても30分経っても鳴り止まない。すっかり目が覚めてしまって、仕方なく息子を起こしに行くんだけど、これがまた、「起きて」と言いながらどんなに揺すっても起きない。「うーん」とも言わず、微動だにしないから、何度か“死んじゃったの?”と呼吸を確認したこともあるくらい。最後はペシペシ叩くようにして起こしてた。考査前じゃない、普通の日でも目覚ましくらいでは起きないので、朝ご飯準備中のキッチンから2階に上がって息子を起こし、キッチン戻っても、2階の息子に向かって大声で「ご飯出来とうよ!起きらんね!(ご飯出来てるよ!起きなさい!)」と呼びかけていた。だって放っておいたら、また寝ちゃう。ご近所さんはうるさかっただろうなぁ。早朝から目覚まし時計の大音量と私の博多弁。ダダ漏れだったと思うよ。そんな息子が高校2年の冬に石巻→陸前高田に行った時は、出発前に息子が宿泊予定のホテルにこっそり連絡して、津波の被害を受けたホテルだとわかった場合は、息子の部屋をできるだけ上階にして欲しいとお願いした。一旦寝てしまうと、何があっても起きないので、念のためにね。反抗期で憎らしいことも多いけど、可愛い我が子なので・・・。帰ってきた息子は「泊まったホテルの部屋が上の方だったので、エレベーターが来るのに時間がかかって」と文句を言ってたけど、それはホテルが悪いわけではなく、母の仕業ですよ。

そんな息子も、楽しい1日の始まりはシャキーンって起きてた。魚釣りの時も、まだ夜も明けきらないうちから起こされても、上機嫌で出かけて行った。夫も息子も下調べや狙う魚の種類に合わせて竿の準備をしていたのに、釣果は芳しくない時の方が圧倒的に多かったけど、それも含めて楽しんでいたみたい。

息子も大学生になった今では、さすがに自己管理もできて、朝も自分で起きている。私も息子が生まれる前の頃のように、翌朝のことを考えないで夜更かしができるようになった。反抗期の頃は自室で過ごす時間がとても多かった息子が、今は大半の時間をリビングで過ごすようになったんだけど、夫が早々に寝てしまってから、息子とふたりでリビングにいる時間がとても嬉しい。テレビを観ていることもあるんだけど、お互い別々のことをやっていることが多い。話もほとんどしないで、空間だけを共有している感じ。すごく些細なことなんだけど、子育てを終えた今は、それがすごく嬉しいのよね。夫には話してないけれど。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
2歳の息子をプリスクールに通わせることになった母。息子がセミリンガルにならないよう、「日本語も英語も」育てるために意識してやっていたこと、当時は意識してやっていなかったけれど、今になって“やって良かった”と実感していることを書いています。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© バイリンガル子育て 実践と記録 , 2023 All Rights Reserved.