東大・海外大学(HYP)合格・「日本語も英語も」のためにやったこと

【Episode67】5歳3ヶ月 詳細な成績表とカンファレンス

 
この記事を書いている人 - WRITER -
2歳の息子をプリスクールに通わせることになった母。息子がセミリンガルにならないよう、「日本語も英語も」育てるために意識してやっていたこと、当時は意識してやっていなかったけれど、今になって“やって良かった”と実感していることを書いています。
詳しいプロフィールはこちら

息子が通ったインターは、3ヶ月に1回カンファレンス(先生と親の面談)があり、それに先立って1週間前には成績表が渡されていた。Pre-Kの時の成績表はスクールでの様子を知らせるコメントが大半で、日本語訳もついていた。Kindergartenになって初めて成績表を受け取るとびっくり。項目が細かく分かれ、算数の成績まで入っている。しかも4段階評価と本格的。日本語訳もないものだから、内容を把握するのに時間がかかること!私はそれ以降、成績表が配布される度に、電子辞書片手にびっしり書かれた英語・数字と睨めっこになってしまった。

でもね、英語が苦手な親にとって、詳細な成績表とカンファレンスは本当に有り難い!授業中の息子の様子や得意,不得意分野、宿題の提出状況などがよくわかる。息子はスクールでの様子を自分からよく話してくれた。私も「スクールで何か困ったことはない?」とか「授業でわからなかったところはある?」とよく聞いていた。お友達とのコミュニケーションについては、ママ友からの情報がよく耳に入っていて、息子が私に話してくれる内容と大きな差はなかったので、あまり心配はしてなかったけれど、英語での学習面となると、さっぱりダメ。もちろん家で息子が取り組んでいる宿題は私もチェックしていたけれど、何がどこまでできていればいいのか感覚的にわからなかった。「この問題わからないから明日先生に聞いてくる」と息子が言っても、“この問題は相当難しいから、できなくても大丈夫”なんてことすらわからないから、“息子だけができてないんじゃないかしら”なんて余計な心配をしてしまう。日本語での学習に関しては、自分が辿って来た道だから、「この年齢ならこのレベルでOKかな」なんてわかるんだけど…。「授業は理解できてる」とか「わからなかった宿題も先生に聞いたらわかった」なんて息子はよく言っていた。息子のことは信用しているんだけど、まだ5歳。周りと比べたり、先生の対応などから自分の状況を正確に把握できる年齢でもないし。だから成績表はしっかりチェック。わからないところや気になるところはカンファレンスで先生に質問したり、家庭でできることは何かを教えてもらういい機会にした。この年だけではなく、息子がこのインターに通っている間は、総じて先生も相談や質問には丁寧に対応してくれたので、感謝 感謝です。

この時のカンファレンスでは、先生から息子の今後のことについて聞かれたので、息子が嫌がらない限り、このスクールで進級させたい旨を伝えた。それを踏まえて、息子の英語の力が劣っていないか心配だし、何か家庭でできることはないかと聞いたら、「やっぱり本を読むことです。ただ○○(息子の名前)の英語のレベルは高いので、スクールの授業だけで十分大丈夫でしょう。家庭では、今のまま日本語での学習中心に取り組んで、英語・日本語ともにスクール・家庭で分けてしっかりやっていけばいいでしょう。フォニックスもしっかり身に付いていて、聞き間違えしやすい単語もきちんと聞き分けられてますよ」と、とりあえずホッとする答えが返ってきた。夫と離れて、母子ふたりで暮らしていると、どうしても閉鎖的な環境になってしまうので、息子のことを客観的に見て、評価してもらえると私もすごく安心。

さらに息子のジャーナルを見せてもらった。Kindergartenに入った当初の息子の英語の文章はまったく読めない。本人もそれまで英語で文章らしい文章を書いたことがなかったので、どうして良いか分からなかったのだろう。それがたった3ヶ月で短い文章ではあるけれど、単語と単語の間にはスペースをちゃんと設け、コンマ・ピリオドもちゃんと正しく打てるようになっていた。こんなに変わるなんて、親の私も正直びっくり。クラスメイトと切磋琢磨しながら、少しずつ成長してる。頑張ってるな・すごいなという印象を強く持った母でした。

この記事を書いている人 - WRITER -
2歳の息子をプリスクールに通わせることになった母。息子がセミリンガルにならないよう、「日本語も英語も」育てるために意識してやっていたこと、当時は意識してやっていなかったけれど、今になって“やって良かった”と実感していることを書いています。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© バイリンガル子育て 実践と記録 , 2023 All Rights Reserved.