東大・海外大学(HYP)合格・「日本語も英語も」のためにやったこと

【Episode21】2歳2ヶ月 小学校受験⁉️

 
この記事を書いている人 - WRITER -
【ニックネーム】 キャラメルはいらない 【自己紹介】 海外経験もなく、普通に大学を卒業、就職して、職場結婚した専業主婦です。 英語が苦手なのに何故か息子をインターナショナルスクール通わせることになり悪戦苦闘。生まれてから書いていた育児日記をベースに4コマ漫画にしてみました。都内在住。
詳しいプロフィールはこちら

プリスクールの最寄り駅は麻布十番。でも通過するだけで、散策なんてしたことない!出来たてホヤホヤの六本木ヒルズにも行こうと思えば息子を預けている間に行けたんだけど…。就職活動中に初めて東京にやってきた私は東京駅で「山手線ってどこですか?」って聞いたら、駅員さんにフッと鼻で笑われたしょっぱい思い出が…。

良かったぁ、東京見物の機会を作っていただいて。

いろいろな話題がでたけれど、やはり小学校のお受験の話には熱が入っていたような。

主人は、自らも中学・高校・大学(2回)と受験していて、受験は「学力向上」と「年相応のプレッシャーを乗り越える成長」の機会として積極派。でも小学校受験だけはいずれでもないと消極派。インターナショナルスクール以外なら、よほどじゃなければ公立の多様性の方が子供へのプラスが大きいと考えていると常々話してた。私はそういうこととは縁遠い育ちなので、ランチ会では言葉を発することもなく聞いているだけだったけれど、とにかく情報量がハンパなかった。“都内のお受験事情ってこうなのね”ってため息。“私は何も知らないし、やってない”ってちょっぴり焦ったのも事実かな。でも迎えに行って息子の顔見た途端、“ウチは違うなぁ”と。

この日のこと、地方都市でのんびり、まったり育ちの私はいきなり大波ザブーン。もうねぇ 東京のお金持ちはレベルが違います!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
【ニックネーム】 キャラメルはいらない 【自己紹介】 海外経験もなく、普通に大学を卒業、就職して、職場結婚した専業主婦です。 英語が苦手なのに何故か息子をインターナショナルスクール通わせることになり悪戦苦闘。生まれてから書いていた育児日記をベースに4コマ漫画にしてみました。都内在住。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© バイリンガル子育て 実践と記録 , 2023 All Rights Reserved.